この点を拡大解釈するとKindleのスクショは利用規約違反とも言えます。


実際のところIT関係に強い弁護士の深澤諭史氏もAbemaTVの番組に出演した際、「合法サイトで配信されている電子書籍のスクショは問題ない」という見解を示しています(引用元:)。


IPadでkindleをスクショするのに何が1番楽かという問題

ただし、少なくともユーザー側としては「Kindle Unlimited」のサービスに加入する際、利用規約に同意した上で契約していることになるので、万が一違反が発覚した場合にはアカウント停止されたとしても甘んじて受け入れるしかないでしょう。もしこういった措置を不服とする場合は、法的措置(つまり民事裁判での争い)をとるしかないわけですが、そんなことをして割に合うはずもないので、基本的にはユーザー側の泣き寝入りになる可能性が高いです。

ただし、電子書籍のスクショがレンタルCDと違って注意が必要なのは、Amazonの「Kindle Unlimited」の利用規約の違反にはなるかもしれないという点です。この場合、ユーザーの法的な権利、つまり電子書籍を画像データとして保存して私的に利用する正当な権利を、規約を盾として企業が奪い取ることができるのか?というと、そこはユーザー側 VS 企業側の利益のぶつかり合いになりますが、どちらの言い分が正義であるかは微妙なところです。

Kindle Unlimitedでスクショを撮るのは違法?いいえ合法です!

筆者はKindle Unlimitedの20冊しかダウンロードができないという制限がうっとうしいので、実用書などで気になったページをスクショしています。

Kindleはそれらのようなスクショを禁止する機能を搭載していないものの、同じくAmazonのサービスであるAmazon Primeビデオにはスクショを禁止する機能が搭載されています。

「電子書籍のサービス終了に備える」Kindle PDF化 | なおとしブログ

ただしKindleの利用規約がいつ変更されるかは分からないので、必ず最新の利用規約をチェックしておくことが最も重要だと筆者は考えます。

いきなりKindle Unlimitedのスクショは合法ですと言われても「じゃあ合法なんだ!やったー!」とすぐに納得はできないと思うので、ちょっと詳しく解説すると、まず原則的には、著作物を著作権者の許諾なく複製すると、複製権(著作権法21条)の侵害となります。Kindle上の電子書籍も著作物ですので、これを勝手にスクショを撮るなどして複製すると、原則的に言えば複製権の侵害となります。

Power AutomateでWindows Kindleスクショ自動化してみた

また、言うまでもないことかもしれませんが、画像データとして保存した電子書籍を他人に閲覧させたり譲渡するようなことは、「私的複製」ではないので完全な違法となります。適法なのは、あくまで正規の手続きでサービスを利用するユーザーが個人としてスクショを保存しておいて、私的な範囲内でそれらを使用することに限られます。この点を忘れてうっかりしていると違法になってしまうので、画像データの管理には注意しましょう。

また、読み放題とは言っても個人の時間は有限なので、普通は毎月何十冊も読めるわけではありません。月間の利用料は1000円くらいでも、読みたい本がいくつもあれば、結局は何ヶ月間も契約することになるので、実はめちゃくちゃ割安とも言えないKindle Unlimitedですが、一ヶ月間だけ契約して合法的にスクショを保存しておけばあとでいつでも読むことができ、コスパ最強になります。


電子書籍を自動スクショしてGoodNotes 5で手書き勉強する方法

Kindle Unlimitedの読み放題の対象となるタイトルの中には頻繁に入れ替わるものもあり、「前はタダで読めたのに、今回ダウンロードしようとしたら読み放題対象外になっていた…残念!」ということも”あるある”です。対象になっているうちにダウンロードしてスクショを撮っておけば、今は読む時間がなくても後でいつでも読めるようになって便利ですよね。

結論から記載すると、Kindleのスクリーンショットは法的な根拠に基づく個人利用の範囲であれば問題ないと考えられます。

最初に結論から言ってしまうと、「Kindle Unlimited」のようなユーザーが正規の料金を支払って利用するサービスにおいて、スクリーンショットを撮って画像データとして電子書籍を永久保存し個人の範囲内で利用する行為には、違法性はありません。つまり適法(合法)です。著作権法的には何も問題ないという意味では、どんどんやってOKです!

スクショは画像です。 メモです。 電子文字情報としては利用出来ないから、取れるのです。 電子辞書のメモと同じと思って下さい。

スクショそのものは利用規約違反だと記載されていませんが、Kindleサービス外での利用を利用規約で禁じています。

【Kindle端末】スクリーンショットを撮る方法・PCに取り込む方法

単にKindleの書籍のスクショを撮りたいだけの人は、ここから下は読む必要はありません。
このスクリプトは結構突貫工事で作成したので、無駄な所が有ります

画面の対角線の両端の「左上&右下」か「右上&左下」を同時にタップすると、画面が一瞬白くなり、スクリーンショットが保存されます。

結論から言ってしまうと、これもやり方によっては、全然割に合わないことはない。むしろ大いに割に合うだろうと、筆者は考えています。というのも、Kindleの電子書籍を1ページ1ページ手でめくって、ひたすらすスクリーンショットを撮っていく…こんな面倒そうに思えることでも、考え方次第でかなり効率よく作業を進めることができるからです。

Amazon Kindle端末で画面のスクリーンショットを撮るには、画面の対角線の両端──左上と右下、もしくは.

この利用規約をので、この点からKindleのスクショは利用規約だと考える方もいます。

Kindle Paperwhiteでスクリーンショットを撮影して

理想を言えば、13インチのiPad Proで見開き表示をして、一度に2ページずつホームボタンと電源ボタンの同時押しでひたすら撮影していくのが最も効率が良いと思います。13インチのiPadなら解像度が高いので、見開きでも十分に高画質のスクリーンショットの保存が可能です。また、Kindleアプリの設定で文字を小さくすれば、1ページに収まる文書の量が多くなり、その分だけ撮影するページ数も少なくて済みます。

Kindle Scribe キンドル スクライブ (64GB) 10.2インチディスプレイ Kindle史上初 ..

筆者もデザイン系の本をKindle Unlimitedで読み、一部をスクショしてからライブラリから削除するといった使い方をしています。

Kindle Paperwhiteのスクリーンショットの撮り方と画像の取り出し方

スマホでの撮影は、どうしても縦表示で1ページずつの撮影になってしまうし、タブレットに比べて解像度が低く表示できる情報量が少なくなりがちなので効率が悪くおすすめではありませんが、そもそもKindle Unlimitedに加入するくらいの読書好きならば、電子書籍を読むためにタブレットの一台くらいは持っているという人が多数派だと思いますので、そのタブレットを有効活用しましょう!

【無料公開】Kindleのスクリーンショットを自動化してみた【RPA】

Kindleのスクショ利用のOK例としては、実用書をスクショして自分のみが後で読み返す、スクショした画像を印刷して自分の学習用のファイルに収めるといった行為は問題ありません。

電子書籍のスクリーンショットをGoogleフォトにスクラップする

ここで大事なのが、とにかくスクショを保存するときの形式にこだわらないこと!電子書籍は紙の本とは違うので、とにかく、読めれば何でもいい。そういう心構えで、良い具合に適当にやるのがコツです。これは本当に重要。過度に読みやすさを考えて、形式を整えるために多くの時間と労力を割くのは本当に無駄でもったいないことです。

Kindle Paperwhiteでスクリーンショットを撮影する方法と確認方法

Kindleのスクショ自体は著作権法による違法ではなく、スクショした媒体をどう扱うかが問題になります。

Kindle Paperwhiteでスクリーンショットを撮影する方法

そもそも電子書籍なんて、「とりあえず読めればいい」。そういう性格のものだと筆者は考えています。こういうところで潔癖症のように保存形式を綺麗に統一しなければ気が済まなかったり画質にこだわりがある人は、あまり向いていないかもしれないとも思います。そういう場合は、スクショの撮影はやめてKindleアプリ上でだけ読むのが良いでしょう。

電子書籍 Kindle Paperwhiteでスクリーンショットを撮る方法

筆者もKindle Unlimitedを利用しているので、読み放題作品をライブラリから削除する前に有用なページは頻繁にスクショしています。

まず本体下にある電源ボタンを押すとスリープモードのオン・オフの切り替えが出来ます。 ..

タブレットのストレージがいっぱいになるまでスクショを撮影したら、画像データを一気にまとめてPCに転送して、書籍毎に一つのフォルダを作って、とりあえずそこに当該書籍の画像データを突っこんで、はい終わり。いちいちファイル毎に丁寧に名前を付けたりしない。ページの順さえ合っていればそれでいい。フォルダ名も書籍名が判別さえできればいい。とにかくできるだけ雑に、適当に。そういう、良い意味で「いい加減」なやり方を取っていきましょう。