[PDF] 7. 円・ドル為替変動と円建て・ドル建ての違い(輸出のケース)


外貨建て保険は「外貨建ての資産」でもあります。たとえば、米国のドル建て保険はドル建ての資産ともいえます。ドルと円の為替レートが円安に進むということは、同時にドル高になることでもあります。円安になると、円建ての資産の価値は目減りしてしまいますが、同時にドル建ての資産の価値が上昇するので、円の目減りに対応できる通貨分散としての役割も担えます。


実はあなたの1万円は、USドル建ての株、ユーロ建ての株、イギリスポンド ..

例えば、マネックス証券で「円」→「米ドル」に外貨両替する場合、5:30~14:30であれば当日中に反映されますが、それ以外の時間は翌営業日以降の反映になってしまいます。

米国株投資の基本と通貨選択の重要性
株価にどう影響する?
円建て投資のメリットとデメリット
ドル建て投資のメリットとデメリット
どちらを選ぶべきか:投資スタイルに合わせた選択

EMAXIS Slimシリーズは円建て・ドル建てのどちらになりますか? ..

もし、読者の方で米国株の投資の経験がないものの、米国はこれからも人口が増え続け、経済も日本を超えて成長する見通しがあり、加えてGAFAMのようなイノベーションを産むグローバル企業を育成するような国は長期的に魅力的だと漠然にでも思われるのであれば、例えば、S&P500やナスダック100のような株価指数に連動する投資信託に積立で投資することを始められたら良いと思います。決して遅くはないですよ。

円建てで史上最高値を更新する米国株だが、ここから始める積立投資のススメ

満期時に購入時より円高ドル安となった場合、ドル建ての元本と利子を円に ..

こちらの章では、日本円の準備方法をご説明いたします。

すでに国内株式や投資信託などを当社でお取引いただいているお客さまなど、日本円の準備方法をすでにご存知の方は、国内株式や投資信託などを買付するための日本円をそのまま米国株式の買付に使えますので、次章の「」にお進みください!

さて、日本円の準備方法は、即時入金、リアルタイム入金、銀行振込入金、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金の利用、と、大きく4種類をご用意しております。
こちらのページでは、振込・振替手数料が無料、かつ即時に入金内容が反映する「即時入金」についてご説明いたします。

投資信託や米国ETFには、「信託報酬」や「経費率」と呼ばれる保有コストがかかります。残高に応じて自動的に掛かる間接的なコストとなっており、取引手数料と比較して意識することが少ないかもしれません。
一般的に、投資信託の保有コストは、米国ETFと比較して高い傾向があり、例えば今回比較している「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」と「バンガード S&P 500 ETF(VOO)」では、0.0938%/年と0.03%/年と、3倍以上のコストの差があります。
下のグラフは、1年目に100万円、2年目以降に毎月3万円(年間36万円)買付していった商品が年率+4パーセントで運用できたと仮定した場合に発生する保有コストを、0.0938%と0.03%の場合に分け、推移を比較したものです。

円建てとドル建ての買い付け時のそれぞれの特徴は以下です。 ..

「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」をはじめとしたSBI証券で取扱いのある投資信託のほとんどは、日本円建ての商品となっており、日本円での買付が可能です。
一方で、「バンガード S&P 500 ETF(VOO)」をはじめとした米国ETFは、米ドル建ての商品であるため、買付の際には日本円を米ドルに為替取引する必要があります。
SBI証券では、ほぼ24時間、リアルタイムで「日本円から米ドル」「米ドルから日本円」の為替取引をすることができます。また、インターネットコース(プランC除く)のお客さまは、米ドル/円におけるリアルタイム為替取引手数料が無料(※2)となっています。

一方、手間なく米国株式を取引したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、SBI証券では外国株式の買付の前に必要な為替取引の手間を省くことができる「円貨決済」の取引手段もご用意しております。
「円貨決済」を選択することで、自動で日本円から米ドルへの為替取引が行われ、わざわざ事前に為替取引をする必要がなくなります。

このように、事前準備として必要な円から米ドルへの為替取引の手間を省きたい場合には、日本円のご用意のみで米国株式や米国ETFを買付できる「円貨決済」がおすすめです。
SBI証券に入金してある日本円をそのまま口座振替等することなく米国株式や米国ETFの買付に余力として使うことができます。

インターネットコース(プランC除く)のお客さまの「日本円から米ドル」「米ドルから日本円」のリアルタイム為替取引は無料(※2)となりますが、その他のSBI証券の為替手数料は、1米ドルあたり25銭です。「円貨決済」の場合も、同様に1米ドルあたり25銭です。
(例えば、300米ドル(1米ドル130円の場合39,000円程度)のご用意の際には、75円の為替手数料がかかります。)

1ドル150円ほどまで円安が進んだ昨今、米国株を今買ってよいか分からないという声をよく聞きます。確かに仮に今が円安の頂点だとするなら、いずれドルを円に戻す時に円高に振れていれば資産が目減りしてしまいます。ドル/円のチャートを見ても数年前からは桁違いの高水準なので、「高値つかみ」の不安から米国株に手を出しづらいと感じるのはごもっともです。


S&P500積立投資はドル建てと円建てのどっちが良いか教えます!

②に関しては、後で紹介する非課税のNISAであれば二重課税になっていないので無関係ですが、課税口座の場合はファンド内で10%を控除してくれる円建ての投資信託を選んだほうが楽です。

米国債券が過去10年で最も利率が高い水準な一方で、円安の影響を受けて保険料が上がっている状況の今、外貨建て ..

あなたの投資が成功するかどうかは、この通貨選択に大きく左右されます。円建てで安定を求めるか、ドル建てで大きなチャンスを狙うか。

ドル建て保険をはじめとする外貨建ての保険商品は、円安になると円で受け取る保険金や解約返戻金、円で支払う保険料が増加します。

ある米国株式の株価が1株100ドル、ドル円の為替レートが1ドル100円だったとします。すると、この米国株式の円建て評価額は次のように表現することができます。

1ドル152円として計算; ※円貨決済の為替コストは1米ドルあたり25銭で計算

こんにちは、皆さん!プライベートバンカーの私が、あなたに米国株投資のワクワクする世界をご紹介します。今日の大きな疑問は、「米国株で稼ぐなら、円建てとドル建て、どちらを選ぶべき?」です。

米国株式の配当金受取方法は、円貨と外貨どちらがおすすめですか?

それでは、みなさん!プライベートバンカーの私から、今日は「米国株を買うとき、円建てとドル建て、どちらがいいの?」というテーマで、初心者にも分かるように話していきたいと思います。

円高・円安が投資信託へ与える影響は? | auのiDeCo(イデコ)

ここで、ドル建て株価や、為替レートが変動したら、米国株式の円建て評価額はどのように変化するでしょうか。株価が0%、±20%変化した場合(合計3パターン)、そしてそのぞれぞれの場合に応じて為替レートが0%、±5%変化した場合(合計3パターン)の合計9パターンについて、円建て評価額がどのように変化するか図にしてみると次のようになります。

円建てだと今後どうなる?~景気後退なら株価下落と円高の二重苦も

円建てとドル建て、それぞれの投資上でのメリット・デメリットを紹介していこう。

SBI証券の米国株・ETFの買い方は?外国株取引の始め方を解説

この3つの場合に応じて、為替レートが1ドル100円から、105円、100円、95円に変動すると(図中右側の緑色部分)、ドル建て株価を円建てに換算した円建て評価額になります。株価が変化しなくても、為替が変化するだけで円建て評価は変化することになります。

ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2884号

それでは今回は米国株の基本から、円建てかドル建てかまで詳しく解説しますね!!

一方、日本国債は円建てであるため、為替変動リスクはありません。

外国株式などの外貨建て資産を対象とする投資信託の場合、米ドルに限らず、ユーロ、英ポンド、オーストラリアドルなど、さまざまな通貨建ての資産に投資している場合があります。現地通貨建ての証券価格(株価や債券価格など)の動きと、日本円と現地通貨の為替レートの組み合わせによって、投資信託の値段(基準価額)は、上の図の赤字の部分のようなイメージで変化することになります。

現在は米国株価も史上最高値圏内にあり、国内株価も日経平均株価で ..

例えば、ドル建てで金融商品を保有している場合であれば、ドル円の為替レートの変動により、最終的に商品を売却して円転した際に、商品自体の価格の変動とは別に為替の変動分で、手元に残る利益が増減することになる。

→自分で換金するため、証券会社に払う手数料が円建てより安くなる!

さて、通貨選択の話に入る前に、これが何を意味するのかを簡単に説明しますね。米国株を買うとき、「日本円で買う(円建て)」か「アメリカドルで買う(ドル建て)」かを選べるんです。

新NISA成長投資枠で米国株に投資しよう!戦略とポイントを解説

皆さん米国株にチャレンジしたいようですね!
円建てかドル建てかはすごく重要なポイントですよ!

円安・円高で投資すべき商品は変わる? つみたてNISAをはじめるなら

もちろん多かれ少なかれ不利な方向に為替が動けばドル建て資産が目減りすることは同じですが、株価の動きのダイナミクスに比べ、為替の変動が緩やかなものであることは過去のデータから判断できます。そのため為替だけを理由にして米国株の保有をためらうのは、いささかもったいないと考えます。

「米ドル/円」の為替手数料無料化のお知らせ~”ゼロ革命”第三弾

ただ、もし皆さんが、長期的な資産形成のために米国株の投資をされているのであれば、私は為替についてはそれほど気にされない方が良いと思っています。と言うのも、歴史的にみて、私たち日本人が為替のリスクを取ってS&P500に投資をしても、長期投資であれば円建てでプラスのリターンを上げて来られたと言う結果が出ているからです。もっと正確に言うと、為替のリスクを取っても、S&P500に投資したら、日経平均を上回るリターンを上げて来られたのがこれまでの事実です。

まず、「円安でも積立投資を続けてよいのか」ですが、結論として私は、為替レートに関係なく積立投資は続けるべきだと考えます。

参考までに、下図の公式のように米国株式の投資判断は、原理的には単純に米ドル建てリターンがプラスかマイナスかで判断すべきと私は考えます(なお、一部新興国の高金利通貨の場合は極端な経済政策などによって長期的に通貨価値が下落する事例が散見されるので、あくまで米ドル・米国株投資についての私見です)。

「つみたてNISA」と「iDeCo」は急激な“円安”でも継続すべきか

なぜこれが重要かというと、為替レートの変動が直接、投資の利益に影響するから。例えば、ドルが強くなればドル建て投資は儲かるけど、円が強くなれば円建ての方が有利になります。