つまり黄砂自体はアレルギー源にはならないけれど、アレルギー反応を促進 ..
日本へ飛んでくる過程で、黄砂には大気汚染物質やほこり・ゴミ・ダニなどが付着します。
こうしたものが体内に入り込むことで、アレルギーを引き起こしてしまうのです。
黄砂の粒子の大きさは約4μmと大変小さいため、体に取り込まれやすく、アレルギー症状が重症化しやすい特徴があります。
近年、黄砂の季節に、花粉やダニなどにアレルギーを持っていない患者さんに ..
黄砂による症状は、「黄砂アレルギー」と呼ばれています。症状は、花粉症などのアレルギー性疾患と同じように、目や鼻、気管支、皮膚などにあらわれます。目に入ると、かゆみやアレルギー性の結膜炎、鼻に入ると、鼻水やくしゃみなどアレルギー性鼻炎のような症状を引き起こします。気管支に入ると喘息を誘発させる場合もあるのです。
黄砂は一年中日本に飛んできていますが、例年2月ごろから増え始め、飛散量のピークは3月から5月となります。これはスギ花粉症の時期とちょうど重なります。
これまで花粉症ではなかったのに、突然花粉症のような症状が出始めた、花粉が少ない日なのにアレルギー症状がある、というような場合は花粉症ではなく、黄砂アレルギーかもしれません。
また、黄砂はそれ自体がアレルギーを引き起こすだけでなく、花粉症を悪化させるということも分かってきています。
普段はほとんど症状がないアレルギー性鼻炎の方もたくさんいらっしゃいます。 ..
季節性鼻炎
のアレルギー性鼻炎の原因といえば花粉です。
が、近年、春先中国から飛来するによるものがあります。
黄砂は、砂ぼこりに加えて、花粉類の他に動物の死骸、いろんな植物の残渣、生活からの廃棄物、工場の煤煙などが一緒になっています。
非常に細かい粉塵になっていて、花粉症マスクを通過するものもあります。
黄砂を吸い込んで喘息症状がひどくなる患者さんも少なくありません。
黄砂のときは、外出をひかえ、洗濯物を外に干さないことですが、どうしても外出するなら、マスクを3枚くらい重ねて出かけるくらいが安全かもしれません。
近年、黄砂の季節に、花粉やダニなどにアレルギーを持っていない患者さんに、アレルギー性鼻炎や結膜炎、なおりにくい咳嗽症状が増えています。
平成25年は1月初めから、そんな患者が登場しています。
1月後半になり、中国の大気汚染と黄砂が一緒になったもの、いわゆるがマスコミで話題になっています。
近年、10月~11月の寒くなる頃に、急に鼻炎症状がひどくなる患者さんがいます。
これは、寒くなって石炭を多量にたいたことでPM2.5が上昇し、ジェット気流に乗ってやってきたPM2.5による鼻炎です。
なぜ砂が健康被害を及ぼすのでしょうか。
黄砂は大変小さな粒です。スギ花粉が直径30~40ミクロン程度であるのに比べ、黄砂はたったの4ミクロン。体内にこのような異物が入り込めば、喉や気管に異常をきたし、咳や喘息症状の引き金となることも。
黄砂アレルギーは、黄砂に含まれる微小粒子状物質が原因で、花粉症と ..
さらに、黄砂に含まれるカビ・ダニ・ホコリなどが原因のアレルギー性疾患、アトピー性皮膚炎などを発症する場合も。花粉症と同じような症状なので、区別が難しいのですが、黄砂の飛来とアレルギーの症状が発症する時期が重なるのであれば、黄砂アレルギーの可能性もあります。
両方を併発している場合もあります。黄砂は、花粉に比べて粒子が細かいので、気管に入ったり、肺の奥まで侵入してきてそこに蓄積し、症状を長引かせることもあるようです。黄砂アレルギーの薬というものはとくにないため、症状にあわせての対症療法になります。アレルギーは、子どもにとってもしんどいもの。「黄砂アレルギー」から子どもたちを守るためには、どうすればいのでしょうか。
黄砂アレルギーでは、花粉症と同じような症状が出ます。
・目のかゆみ、皮膚のかゆみ
・くしゃみ、鼻水、鼻づまり
・のどの痛み
・咳
・頭痛
また、黄砂はスギ花粉よりも粒子が細かいため、肺の奥まで吸い込まれやすく、気管支炎や喘息の原因となってしまうことがあるために注意が必要です。
鼻のTopics · 花粉症の初期治療 -初期治療はなぜ効果があるのか?- -治療が遅いとなぜ薬が効かないのか?- ..
本稿では、遷延性(発症3週間~8週間まで)または慢性咳嗽(発症8週間以上持続する咳嗽)の中でもアレルギー性の機序で生じることもある咳喘息、アレルギーが主な原因であるアトピー性咳嗽、喉頭アレルギーについてご説明し、さらに、昨今その健康被害が問題になり、アレルギー性機序の関与も疑われている黄砂による咳嗽について説明します。
黄砂アレルギーが引き起こされるのは、黄砂が体内に侵入してきてしまうためです。黄砂が入り込むのは、目、鼻、口などの粘膜から。肌は黄砂のような細かな物質でも体内に入り込まないようになっていますが、粘膜は肌のように異物の侵入をガードすることができません。目や鼻、口から黄砂が入り込んでしまわないように気をつける必要があります。
黄砂そのものにアレルギー物質があるわけではありませんが黄砂や黄砂に付着 ..
イネ科花粉
は実に多数の種類がありますが、いわゆる春から夏にかけての雑草です。
カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリ、セイバンモロコシなど、田畑のイネも含まれます。
互いに共通抗原性があり、カモガヤ花粉が陽性の時は、他のイネ科花粉も高低様々に陽性になっています。
米や小麦、トウモロコシなど、イネ科食物のRASTが陽性になっていることもあります。
花粉が小さく、花が濡れていると花粉が飛びにくいこともあり、雨が降ると、症状がなくなります。
4月初めから花粉が飛び始めて、種類を微妙に変えながら、秋の稲刈りの時期まで続きます。
大都市で生活していると、周辺に緑が少なく、マンションの上の方に住んでいると、イネ科花粉はやってきません。
が、都市住人は田舎に一戸建てを購入するまで気がつかないことが多いようです。
イネ科花粉はときに強い症状が出ることがあります。
河川敷で野球していた少年が、草むらに顔を突っ込んでアナフィラキシーショックを起こした例を経験しています。
小麦によるFDEIAと同様に、運動や抗炎症剤(痛み止め)の内服で、症状が強くなる可能性を示しています。
4月半ばからの黄砂とPM2.5によるアレルギー症状がダイレクトに鼻炎で迫り
黄砂によって皮膚のかゆみや湿疹などの症状が出る方は、金属アレルギーの傾向があるといわれています。
黄砂に含まれる金属物質に反応し、皮膚の炎症が引き起こされている可能性があるからです。
顔や首などの露出の多い部分だけでなく、頭皮がかゆくなる場合もあります。
黄砂で皮膚炎を起こしてしまう方は、外出時はなるべく肌を露出させないようにすることが大切です。
帽子をかぶることも効果的です。外出先から帰ったら、顔や露出部を優しく洗うようにしましょう。
こうした深刻化するアレルギーには、黄砂の増加などの環境変化が拍車をかけて ..
近年、黄砂飛散日に咳嗽や喘息症状が悪化すると訴える患者さんも珍しくないのではないでしょうか。市瀬によると、黄砂に含まれる有害成分として、ミネラル粒子中のSiO2(シリカ。アスベストの成分でもありますが、アスベストは針状になったものを言います)、微生物由来成分であるβ-glucan(カビの一成分)やリポポリサッカライドがあります。大気汚染物質と黄砂との反応生成物に、二酸化硫黄(SO2)と黄砂の混合物である硫酸イオンなどがあります。肺に炎症を起す成分はSiO2、β-glucan, リポポリサッカライド、硫酸イオンで、黄砂、SiO2等にはアレルギー増悪作用があるといわれています。黄砂のみをマウスの気管内に投与しても、アレルギー反応や喘息様の病態は起きませんが、黄砂にダニ抗原あるいは卵白抗原をミックスして投与すると、抗原を単独投与した場合よりも遥かにアレルギー炎症の悪化が見られたという報告があります。
黄砂アレルギーに悩まないで良い家を作るための対策をご紹介! カビ対策3 空気の流れがスムーズで水の影響を受けにくい間取りにする
現在のところ、黄砂アレルギーかどうかを検査する方法はありません。
基本的には、「黄砂の飛散量が多いときに症状が悪化する」という状況から判断します。
また、花粉やダニ、ホコリなどのアレルギー検査の結果から、黄砂アレルギーかどうかを推測することができます。
黄砂アレルギー自体を治す薬はありませんので、薬での治療は症状を緩和させる対症療法となります。
通年性鼻炎
の原因アレルゲンは、ダニやペット(イヌ、ネコ、ハムスター、ウサギなど)などが多いようですが、湿気の多いところではカビ(アスペルギルス、クラドスポリウム、アルテルナリア、ペニシリウムなど)も無視できません。
他に、ホルマリンその他、室内に気化しているの存在を忘れてはいけません。
10月ころ、急に寒くなって鼻炎や咳、結膜炎がひどいときは、たいていはふとんのが原因です。
押し入れに入っているふとんにはダニが一杯です。
とくに、夏場押し入れに入っていて、そこでダニが繁殖している冬布団に衣替えするときが危険です。
ダニアレルギーはのでも起こります。
ダニが原因の鼻炎は、起床時にクシャミ・鼻水が出ます。
ダニアレルギーがあると、しばしば気管支喘息を伴っています。
喘息は気候の変わり目に、風邪気味の時、疲れてストレスのたまっているときにひどくなります。
や毛布まで、掃除機で布団用の掃除先端を用いてゆっくり掃除してください。
ふとんをたたいただけ、干しただけではダニ対策にはなりません。
財政を許せば、の布団を購入するのもひとつの方法です。
ただし、薬剤を用いた防ダニ布団は好ましくありません。
イヌやネコなどのについては、同居している間どうすることもできません。
家族同然の生き物を追い出すことはできません。
飼っている家を訪れただけで、くしゃみや鼻水が止まらないことも多いようです。
ペットを触った手で間違えて目を触ると、目がおもいきり腫れ上がります。
ペットと一緒に寝ていると、少しずつ慣れてきますが、そのうちに慢性副鼻腔炎や蓄膿症となり、その細菌のアレルギーのために湿疹が出るようにもなります。
介護サービスの仕事をしている人などは、ペットの飼っているところに行くときは、アレルギー用メガネやマスクを着用した方がよいでしょう。
日常食べている牛や豚ではアレルギーがおきないことから、イヌやネコ、ダニも食べるとよくなるかもしれません。
濃厚に接触していると、多少そのペットのフケなどを食べていることにもなり、結果としてトレランスが成立します。
ただし、それは今接触しているペットだけで、他の同種のペットと接触すると、しばしばひどい症状が現れます。
それまで飼っていたペットがお亡くなりになって、新しく購入したペットが登場すると、ひどい症状がでるということです。
実家を離れていた患者さんが、久しぶりに実家に帰ってひどい症状が・・というのも同じ論理です。
対策として1番効果のある事は、 PM2.5・黄砂の多い日は外に出ない事が一番 です。
黄砂アレルギーの治療は、薬によって症状を和らげつつ、黄砂をなるべく排除する生活環境を整えることが大切になります。
黄砂アレルギーの治療や対策方法について解説します。
咳止めが効かない。」などで悩んではいませんか。 「かぜ」による咳はせいぜい ..
このように黄砂そのものがアレルギーを引き起こすわけではないですが、黄砂に付着しているカビ等の成分がアレルゲン(抗原)となり、これに黄砂の中のSiO2のような成分が、そのアレルゲンの作用を強く助長する可能性はあります。
アレルギー性鼻炎の治し方・薬が効かない場合は? アレルギー性鼻炎になった場合 ..
どうしてもお出かけが必要な場合には、外にいる時間を最低限に。室内に入る際には衣服をよくはたく、ご自宅に戻ったらすぐに着替える、うがいや手洗いをしっかりするなど、室内に黄砂を持ち込まないようにし、黄砂に触れる機会を減らしましょう。
そのような場合はアレルギーの治療を行わないと良くなりません。 ..
黄砂アレルギー自体を治す薬はありませんので、薬での治療は症状を緩和させる対症療法となります。
目や皮膚のかゆみ・鼻水・鼻づまりには、抗ヒスタミン薬という飲み薬を使います。
目のかゆみがひどい場合には点眼薬、皮膚症状にはステロイドの塗り薬が処方されることもあります。
「例年は市販薬で治まっていたのに今年は治まらない…」、「病院で毎年もらっている薬が途中から効かなくなった…」、 ..
花粉症の治療薬は、なるべく早く症状を緩和するということを目的に作られています。特に、抗ヒスタミン剤は、飲んで数時間で効果が出てきます。効果が出るのに時間がかかるといわれている抗ロイコトリエン薬でも、数日で効果が出ます。したがって、1週間くらい飲んでも、あまり症状が変わらないという場合には、そのお薬が合っていないと考えるべきです。花粉症の治療の選択肢は沢山ありますので、効かない場合は、治療法を変えるべきです。