こうした症状の多くは、風邪やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎(急性・慢性)などが原因となっています。 鼻中隔弯曲症
漢方では、(※)という考え方に基づいて、鼻の病気の時には胃腸を大切にする考え方があります。
つまり、アレルギー性鼻炎や鼻かぜの改善には、胃腸に負担をかけないことが大切といえるわけです。
ところが、鼻の病気に使用される麻黄という生薬にはエフェドリンという成分が含まれています。
このエフェドリンは交感神経を興奮させる働きがありますので、心臓の働きを亢進させたり、血圧を上げたり、胃腸の働きを抑制したりします。
そのため、麻黄配合の葛根湯や小青竜湯などは、現代人に多い心臓や胃腸の弱いタイプには負担になることがあるのです。
ちくのう症(蓄膿症)・副鼻腔炎の最も多い原因は風邪ですが、花粉症やハウスダストなどのアレルギー症状、細菌やカビなどの菌が原因にもなります。
近年、慢性副鼻腔炎は全般で見れば、抗菌薬の開発などにより、かなり減ってきました。一方、治療や手術をしても再発を繰り返す難治性の慢性副鼻腔炎「好酸球性副鼻腔炎」が、いま増加傾向にあるのです。平成27年には、厚労省から難病に指定されました。 好酸球とは、血液中の白血球の一つで、アレルギー反応と関連するものですが、これが過剰に活性化することが一因と考えられています。アレルギー体質の人に起こり、のりのような粘着性の鼻水や鼻茸が見られることも多く、鼻づまり感に悩まされたり、嗅覚障害を起こしたりしやすいという特徴があります。 アレルギーと聞くと、花粉症などとの関連を想像するかもしれませんが、現在のところ、花粉症との関連は指摘されていません。はっきりしているのは、ぜんそくとの関連性です。かつて、ぜんそくの治療はステロイドの内服が一般的でしたが、副作用が強く、ステロイドの吸入へと変わっていきました。これと時を同じくして増えてきたのが、好酸球性副鼻腔炎なのです。吸入では、薬はのどのほうにはいくものの、鼻のほうにはいかないため、ステロイドの内服で抑えられていた鼻の症状が、好酸球性副鼻腔炎という形で現れたものと考えられています。 好酸球性副鼻腔炎は、通常の慢性副鼻腔炎で処方される薬では効かないため、ステロイドを内服するしかなく、それでも治らない場合は手術となります。そのため、大学病院では副鼻腔炎の手術のうち、3分の2程度は好酸球性副鼻腔炎が占めているのが現状です。
風邪から副鼻腔炎になっても、早期に病院を受診し、処方された抗菌薬を飲むなど、適切な治療をすれば多くは治ります。しかし、放置したり、まれに治療してもなかなか治らず長引いて、慢性化することもあります。通常、1カ月未満で治るものを「急性副鼻腔炎」、3ヶ月以上かかるものを「慢性副鼻腔炎」と呼んでいます。慢性副鼻腔炎になると、鼻の中に「鼻茸(はなたけ)」というポリープができることもあります。 慢性副鼻腔炎の場合は、急性副鼻腔炎のものとは別の抗菌薬を少量ずつ長期間飲むという治療が行なわれますが、それでも治らない場合は、手術になります。全身麻酔で両側の鼻を一緒に手術し、一週間くらい入院するというケースが一般的です。 また、副鼻腔は目や脳の位置にも近いため、ごくまれにではありますが、ものが二重に見える「複視」や視力低下、失明などに至ったり、髄膜炎や、脳の中に膿がたまる「脳膿瘍」などの病気を併発することもあります。首が曲げられない、気分が悪くて食事が取れないといった症状が見られたら、こうした重篤な合併症を起こしているおそれがあります。 そのような事態に陥らないよう、風邪が治らずにドロドロの鼻水が出始めたら、できるだけ早めに医療機関を受診しましょう。
はじめは頭痛、倦怠感、鼻水、熱のような風邪症状ですが、とにかく咳がひどく ..
風邪をひいたとき、なかなか治らず、鼻水がだんだん濁ってドロドロになってきたという経験はありませんか? 実はそれは風邪でなく「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」を併発しているおそれもあるのです。ちなみに、副鼻腔炎はよく「蓄膿症」とも言われます。しかしこれは俗称で、正式な病名は副鼻腔炎です。 風邪の主な原因はウイルスですが、咳や発熱といった風邪の症状により体力を奪われると、風邪のウイルスとは別に、細菌による二次感染を起こしてしまうことがあります。この細菌が副鼻腔の中で炎症を起こしたものが、副鼻腔炎なのです。
副鼻腔炎は、風邪をこじらせて発症するケースが大半ですが、虫歯や歯周病から起こることもあります。 これは、歯の根元にあたる歯根が、副鼻腔の一つである上顎洞のすぐ近くまで到達しているためです。なかには、上顎洞の中にまで歯根が突き出している人もいます。 そのため、上側にできた虫歯や歯周病を放置していると、その炎症が上顎洞にまで伝わり、「歯性上顎洞炎」という副鼻腔炎を発症することがあるのです。また、ときどき、インプラントによって発症することもあります。 その場合には、歯科と耳鼻咽喉科を受診し、歯根治療やインプラントの除去、それが難しい場合は上顎洞の手術を行なうことになります。
1.鼻水(鼻汁)が過剰に出る原因は? ・風邪 ・花粉症などのアレルギー性鼻炎 ・血管運動性鼻炎(寒暖差アレルギー)
鼻水が止まらない原因として、最も多いのが風邪やアレルギー性鼻炎です。原因によって適した対処は異なるため、鼻水の状態やほかの体調を確認して、考えられる原因を絞ってみましょう。鼻水が止まらない場合はため、早めに医療機関に受診することをおすすめします。
もちろん、「鼻汁がダラダラ垂れて辛い、仕事にならない、日常生活に差し支える」といった方にはご相談のうえで漢方薬を処方しています。その時に一番よく使うのが葛根湯加川芎辛夷という薬です。麻黄(西洋薬で言うところのエフェドリン)が含有されており風邪のひき始めの水様性鼻汁に著効することがあります。
花粉症状が辛くなる「朝の発作」 花粉症のモーニングアタック調査
風邪が疑われる場合は、咳や鼻水、発熱や寒気などのさまざまな症状の緩和が期待できる総合感冒薬を選び、用法用量を守って正しく服用しましょう。一部の総合感冒薬に含まれる「クロルフェニラミンマレイン酸塩」などの抗ヒスタミン成分には、があります。
風邪の症状との区別が難しいかもしれませんが、鼻水の状態や痛みの有無・部位に留意し、少しでも気になる症状があったら、できるだけ早めに医療機関を受診しましょう。 まずは副鼻腔炎にならないよう、また、なってしまったら悪化させないよう、以下のポイントに気をつけてください。
風邪をひいたとき、なかなか治らず、鼻水がだんだん濁ってドロドロになってきた ..
発熱、のどの痛み、倦怠感や身体の節々の痛みなど他の症状はなかったか、周囲に風邪っぽい人はいなかったか、毎年この時期になると同じような鼻汁は出ていないか、etc。
季節の変わり目で朝晩と日中の気温差が大きいときや、室温と外気温の差が大きい部屋を出入りするとき ..
当院で実施しているアレルギー検査は皮膚に薬をつけて反応を見る検査です。これは検査結果が出るまで何日もかかる血液検査と違って10分少々で結果が出ます。
子供の鼻水について | 南加瀬ファミリークリニック | 川崎市幸区
そこで当院では風邪の鼻汁なのか、それともアレルギーの鼻汁なのか見分けるため幾つかの取り組みをしています。
アレルギー性鼻炎は、感冒症状を伴わずに、サラサラとした水のような鼻水がでているときに疑います。 ..
特に9〜10月は日中と朝で寒暖差があるため風邪をひきやすい季節でもありますし、ハウスダストやダニの他に、ヨモギやブタクサなどの花粉でアレルギー性鼻炎をきたしやすい季節でもあるので判断に迷うことがあります。
鼻水が続く場合は、抗ヒスタミンが含まれるアレジオンやアレグラが有効です。 下痢
副鼻腔炎を予防するには、まず風邪を引かないようにすることが大切です。ふだんからバランスの取れた食事と、規則正しい生活を心がけましょう。 もしひいてしまったら無理をせず、十分な休養と睡眠を取り、治療に専念してください。副鼻腔炎にかかり、病院に来る人の多くは、「忙しくて風邪をひいても休めなかった」という人です。風邪をひいたら、まずこれをしっかり治し、副鼻腔炎に移行しないようにすることが大切です。
下痢が続く場合は、ビオフェルミンなどの整腸剤が有効です。 コロナの症状
風邪をひいて最初の1〜4日間くらいはアレルギー性鼻炎のような水みたいな透明でサラサラした鼻汁(水様性鼻汁と言います)が出ます。この水様性鼻汁は出初めて1〜4日間くらい経つと自然に止まるか、細菌感染を併発して色がついたり粘っこい鼻汁(膿性鼻汁と言います)へ変化します。
一般的には風邪やアレルギーであることが多いと思いますが、他の病気のこともある ..
耳鼻科を受診する前に内科や小児科へかかった患者さんが風邪の鼻汁なのにアレルギーの薬が処方されていることが多々あります。耳鼻科医ではないとは言え、医者でさえ見分けがつきにくいくらいですから医療従事者でなければなおのこと区別しようがないと思います。
一度薬物アレルギーを起こすと体内にそのお薬に対する抗体ができ、その後同じようなお薬を飲んだときにアレルギーを起こすことがあります。
鼻水や鼻づまりのほかに、発熱や倦怠感、喉の痛みなどが見られたら風邪などの感染症が疑われます。インフルエンザで鼻水が出るケースは少なく、出たとしても少量と考えられています。
お風呂上がりのように暖かい場所から寒い場所に移動したときや、寒い中で熱い食べ物を食べたとき ..
風邪をひいているときにお酒を控えるのはもちろんですが、これは鼻づまりの症状を悪化させないためにも大切です。お酒を飲むと血行が良くなるため、鼻がつまっているときは、よけいにつまりやすくなってしまうのです。鼻づまり感があるときは、お酒は控えるようにしましょう。
鼻が出たり、咳が出たり、熱が出たり、のどが痛くなったり、などなどの症状があるときに使いますね。 ..
風邪の原因となるウイルスが鼻や口を介して体内に侵入すると、まず上気道(鼻や喉)に付着し炎症を起こします。このうち、ウイルスや細菌が鼻腔で増殖し、鼻の中で炎症が起きたものがです。風邪の鼻水は、引き始めには無色透明でサラサラしているものの、徐々に黄色になり粘り気が出る特徴があります。
!「ルルアタックNX」は鼻水・鼻づまりを伴うカゼによく効くかぜ薬です。ルルシリーズは風邪(かぜ) ..
風邪などの感染症が流行するシーズンや花粉の飛散時期に、鼻水が止まらず困ったことがある人も多いのではないでしょうか。鼻水が出る原因はいくつかあり、原因によって適した対処法が異なります。ここでは鼻水が出るメカニズムを解説しながら、を紹介します。
子どもの受診が必要な咳・家での対処法 | 八王子市 | 小児科
特に好酸球性副鼻腔炎の人で、手術後の人は、鼻洗浄がオススメです。鼻洗浄をしたほうが、再発が防げ、現状を維持できることがわかっています。今は、簡単な鼻洗浄器がインターネットでも購入できます。鼻洗浄は、何の副作用もなく、風邪予防や花粉症対策にもなるので、好酸球性副鼻腔炎でない人や、まだ副鼻腔炎にかかっていない人も、試してみてください。