ここでは、イネ科の植物の「ヨシ」のことについて紹介していきます。特に ..


高さ2~3mの大型の多年生草本で、たくさん集まって生える。茎は枝分かれしない緑色の茎で、節がある。葉は互い違いにつき(互生)、長さ50㎝幅4㎝程度でごわごわし、ふちはざらついている。秋に茎の先に大きな穂をつけ、はじめは紫色だが後に紫褐色となる。アシが元の呼び名だったが、「悪し」に通じるとしてヨシとなった。海浜公園では、砂浜の比較的堤防側にまとまって生えている。


アシ/葦/※休眠 地上部無し の紹介・購入ページ -- 平成元年創業、山野草・宿根草・山菜苗・水性植物 ..

ヨシ群落では、多くの魚の卵が産み付けられます。卵からかえった小魚は、餌場や隠れ家としてヨシ群落の中で育ちます。コイ、ニゴロブナ、ゲンゴロウブナ、ギンブナ、ホンモロコなどはヨシ群落内に卵を産み、小魚の時はヨシ群落の中で生活します。
他にもヨシノボリ、スジエビもヨシ群落の中に多く棲息していますし、カワニナ、ヒメタニシなどの貝類は、ヨシについて生活しています。
またこれらを餌にするブルーギルやブラックバスなどの魚もおり、ヨシ群落は魚の宝庫です。

しかし、ヨシ群落がかつては琵琶湖への流入水のほとんどを浄化していたという誤解をされている方もいますが、これはまちがいでほんの一部であるといわれています。
皆さんは汚い水を流してヨシまかせにするのではなく、日頃から汚い水を流さないことが大切です。

冬になると地上の茎は枯れますが、これを利用して作ったすだれを葦簀(よしず)と言います。 ..

お届け日指定なしの場合:決済確認後3営業日以内の出荷。 年末年始、ゴールデンウィーク、お盆期間前後のご注文は決済確認後5営業日以内の出荷

ヨシは成長して広がっていき大きなヨシ原をつくります。そこではよく見るとヨシだけでなく、ほかの植物も見受けられます。ヨシのほかにマコモ、カサスゲ、オギ、ウキヤガラ、シロネなどの野草、ヤナギ、ハンノキなどの樹木も一緒に生えています。また多くの魚鳥が棲みかとしていて、これをヨシ群落と呼んでいます。

「葦(アシ, ヨシ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

昔から冬に枯れたヨシの地上部分を刈り取り、ヨシ製品に使用してきました。毎年一度、ヨシの収穫があったわけです。刈り取った部分は抜け殻的な部分でヨシの生体にとっては影響がないのです。
それどころか、刈り取りを行うと次の年にはまた立派なヨシが採れると言われています。
現在も、陸上部分のヨシ原に関しては刈り取りを行わないとヨシ原は荒れることが多いようです。

ヨシは「アシ(葦)」とも呼ばれ、世界中の亜寒帯から暖帯にかけての水辺に生えています。湖や河川はもちろん、湿地や海と川の水が混ざる場所(汽水域)にも生えます。
ヨシはほかの植物と同様に、秋には穂をつけてその中に小さな種をつくります。たとえば、この種を播くと初夏には芽を出し成長します。しかし、野生のもので種から大きくなるものは稀です。
イネやムギに近いところもあるのですが、大きな違いは多年草であり、もっと背が高くなることです。冬は地中に地下茎(ちかけい 土の中にできる根のような部分)があり、春に地下茎から新しい芽が出て大きく成長する植物なのです。また、地下茎自体も地中を横に伸びて成長し、その結果ヨシ原はぐんぐん広がっていき大群落をつくります。
地面から、芽が多く出る時期は3月中頃からです。琵琶湖では南の方から北上していき、最大1ヶ月ほど差がでる年もありました。たいてい水中部分(水ヨシ)から先に芽が出るようです。芽は7月頃まで成長し、5m近くなるものまであります。北のヨシは芽出しが遅れる分成長が早いようです。8月の終わりまでには穂を出します。穂は初期には赤紫色のものも見られます。その後小さな花をつけ、小さな黒い種ができます。種ができると地上部は黄色くなって枯れます。しかし、地下茎にはたっぷりと栄養が蓄えられて、冬を越し春の芽出しに備えるのです。

KATO鉄道模型オンラインショッピング NOCH (HO)レーザーカット植物-アシ.

琵琶湖周辺では、内湖などで古くからヨシの植栽が行われてきました。主に漁業関係者が魚の成育場確保のためヨシを植えていたようです。
また、外部の良いヨシの株を手に入れるとよいヨシが収穫できるために移植をした時期もあったようです。
現在でも水環境の保護のために琵琶湖をはじめ全国の湖沼や河川でヨシが植えられています。

「豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはらのちいほあきのみずほのくに)」、これは日本書紀という歴史書に出てくる日本のことです。豊かにヨシ原が茂り、毎年毎年秋にイネが穂を実らせる国ということです。このようにイネと同様に、このように、ヨシは古い時代から、日本人と関係が深く、日本を代表する植物ともいえるのです。
また琵琶湖のヨシは、万葉集という歌集に次のように詠われています。
「葦辺(あしべ)には、鶴(たづ)がね鳴きて 湖風(みなとかぜ) 寒く吹くらむ 津乎(つお)の崎はも」 若湯座王(わかゆえのおおきみ)
雄大な淡海(おうみ 琵琶湖の古名)のヨシは、古くから滋賀県の人に馴染みの深いものでした。
百人一首にはヨシを詠った次の短歌があります。
「難波潟 短きアシの 節の間も あわでこの世を すごして世とや」 伊勢


この植物に出合ったのでした。 オギ 荻 イネ科ススキ属 神代植物公園 植物多様性センター

ヨシを生業としてきたヨシの業者は同じヨシでも生育地によって分類をしています。それはそれぞれ用途、出荷先が異なるからです。日本の各地方でローカルネームがありますが、たとえば代表的な産地である滋賀県の西の湖周辺のヨシ業者によると、弥勒(美六)、白口、赤口、皮付き、太ヨシなどの呼び名がありそれぞれ形状や値段が違います。色の違いや節の長さ、太さによりこの違いが出てきます。たとえば京式すだれ等に使われる弥勒などは高価で、赤口、白口といった違いは東海地方では白いヨシを好んだり、関西では赤いヨシを好んだりというように、名前がつけられるようです。また部屋の真ん中部分に使用される簾、障子、衝立に使われるものほど高価で、屋根材などは安価になるようです。素人考えでは、太くて長いものが高価に思えますが、実際は細くて節間がほどほどで地味な味わい深い色ものが高価であるようです。また、大阪府高槻市の鵜殿では、商品に使えるヨシを「ヨシ」または「オンナヨシ」、ヨシとは別種でヨシによく似た植物を「オトコヨシ」と呼んで区別しています。
最後に、ヨシとアシの違いについてよく聞かれます。基本的には同じものです。滋賀県のヨシ業者はヨシの近くに生えているオギのことをアシと呼んでいます。オギはヨシと比べて商品価値がないので悪し(アシ)としています。ヨシは枯れた茎の中が空洞ですが、オギは綿状のものが詰まっています。

(ビオトープ)水辺植物 十和田アシ(1ポット) 湿性植物(休眠株)

ここでは、イネ科の植物の「ヨシ」のことについて紹介していきます。特に、琵琶湖のヨシを中心として語りたいと思っています。

ホビー 情景植物キットシリーズ 1/35 水辺のアシ(大) 【MJK11】 (ジオラマ素材)

代表的なヨシ製品で最も目にする機会の多い製品です。日よけに使われます。関東と関西で掛け方が違うのが面白いところです。

情景植物キットシリーズ 1/35 水辺のアシ(大)[MONO]《在庫切れ》

ヨシの茎(桿)の断面をみてみると,中空ですが皮層にも多数の通気管が通っています。ヨシはこの管を使って葉から取り入れた空気を地下に送り,酸欠の泥の中にある茎や根の呼吸を支えています。このような酸素を運ぶ仕組みがあるので,水深1mほどの場所までもヨシ原を広げることができます。そして,酸素の一部を根から放出して,硫化水素などの有害な物質から根を守っています。春暖かく風の緩やかな日には,ヨシの新芽が呼吸をし,地下に酸素を放出するので,水酸化鉄のコロイド膜が時々現れます。この膜は春先の田んぼでも注意深く探すと見つけることができます。虫たちが活動を始めると,膜が破られてしまいます。よく油の流出と間違われるようですが,暖かくなり始め,微生物が地面の下で活動しだした証拠なのです。
また,ヨシが生えてない土地と比べて,ヨシ原のヨシは約5倍の量の水を蒸散させます。(貯水池にヨシは適しません)この性質を使って日本では八郎潟(当時 湖沼面積第二位の湖)の干拓にヨシが利用されました。

MDL-13 レーザーカット植物 アシ・大 (草丈20mm)

日本の伝統的な家の屋根には、瓦が普及する前は、ヨシ、ススキ、ワラなどの屋根材が使われてきました。ススキやワラに比べて、ヨシは耐久性や排水性に優れた材料でした。
また、ヨシ屋根の家は夏涼しく冬暖かです。

みんなが投稿した植物の写真は2000万枚突破!人気の観葉植物や多肉植物 ..

このように地中深く長い根をもつヨシは土地が乾燥しても,地下深くにある地下水を吸い上げることができるので,水辺の植物の中でも大変乾燥に強い植物です。また,塩分にも耐性があり,他の植物が生えない汽水域や海の沿岸部分にもヨシ原を形成しています。
ヨシ原が形成されると,さらに水の流れが弱まり,泥が堆積しやすくなります。枯れたヨシや動植物などの有機物も流れ出ることなく堆積し,それらを微生物が分解していきます。この時に,微生物によって酸素がつかわれるので,土壌中の酸素は不足します。酸素が不足すると細菌などの活動によって植物にとって有害な硫化水素などの物質ができますが,ヨシはこのような土壌でも生きていけるのです。

この植物の名が正しくは「ヨシ」なのか「アシ」なのかは、文献によって

これも夏になると、座敷などのインテリアとして出されます。
部屋に涼やかな感じがします。
ほかに、壁掛け式の色紙掛け、花瓶敷き、和菓子の包装材料などにも使われます。

表示がまちまちなので、ここでは園芸植物大事典(小学館)の表示を参考

ヨシは,古くはアシ(葦,一部では今でもアシと呼ぶ)とも呼ばれ,沼や湖のほとりや川の流れが緩やかな河原,河口付近の沿岸部などによく生えているイネ科ヨシ属の多年草です。 ヨシは日本だけでなく,世界中の温帯から亜寒帯の大部分に分布していますので,その気候や風土に合わせて色々な亜種や変異があるようです。
ヨシは,スダレ(簾)やヨシズ(葦簀),茅葺屋根,楽器のオーボエや雅楽に使われる篳篥(ひちりき)のリード(葦舌:ろぜつ)など,様々な場面で使われてきました。(ヨシは英語で「reed」といいます。)ヨシの種類には,ヨシ,セイタカヨシ,ツルヨシと日本では種類分けされていますが,代表的でよく目にするのはヨシなので,以下の文はヨシについてお話します。

【葦】の画像素材 | その他植物・花・植物の写真素材ならイメージナビ

現代の生活の中でも、ヨシ製品は使われています。しかしヨシ簾などは中国製が多く、日本製のヨシ製品は少なくなりました。
しかし、冬季に刈取り清掃をしたほうが、健全なヨシ群落の維持につながることは昔と同じと思われます。そこで刈取り後のヨシをどうするかが、問題となります。現在では、下記のような利用方法があります。

ヨシ(葦、芦、蘆、葭). アシ(葦、芦、蘆、葭). 英名. Reed grass.

繧「繧キ縺ョ讀咲黄蜷阪↓縺、縺・※縲∫鴬驥主ッ悟、ェ驛主忽螢ォ縺ッ縲梧律譛ャ蜷阪・繧「繧キ縺ッ謐搾シ医Κ繧キ・峨・螟牙喧縺励◆繧ゅ・縺繧阪≧縲ゅ%繧後r繝ィ繧キ縺ィ縺・≧縺ョ縺ッ縲√い繧キ縺後€梧が縺励€阪↓騾壹★繧九・繧貞ォ後▲縺溘°繧峨〒縺ゅk縲阪→霑ー縺ケ縺ヲ縺・∪縺吶€・br> 貍「蜷阪・縲瑚・縲阪′豁」蠑上〒縲∝挨蜷阪↓縲瑚即縲阪€瑚寒縲阪€梧オェ騾溯拷縲阪↑縺ゥ縺後≠繧翫∪縺吶€ゆク・痩譎ゆサ」・・45縲・33蟷エ・峨↓縺ッ縲√b縺」縺ア繧峨€後い繧キ縲阪→蜻シ縺ー繧後€∵枚蟄励↓縺ッ縲瑚即縲阪€瑚・縲阪€瑚俗縲阪€悟ョ我ケ九€阪′逕ィ縺・i繧後※縺・∪縺励◆縲ゅ€梧オェ騾溯拷縲阪・縲∵ーエ縺ョ驛ス縺ィ蜻シ縺ー繧後k螟ァ髦ェ縺ォ螟壹¥逕溯ご縺励※縺・◆縺薙→縺九i縲∝、ァ髦ェ蠎懊・驛キ蝨溘・闃ア縺ォ繧ゅ↑縺」縺ヲ縺・∪縺吶€ょュヲ蜷阪・縲・i>Phragmites australis縲阪〒縲∝椒譬ケ迥カ縺ォ逕溘∴繧句ァソ縺九i縲∝ア槫錐縺ッ蝙」譬ケ繧呈э蜻ウ縺吶k繧ョ繝ェ繧キ繧「隱槭・縲訓hragma縲阪〒縺吶€・br> 17荳也エ€縺ョ繝輔Λ繝ウ繧ケ縺ョ蜩イ蟄ヲ閠・ヱ繧ケ繧ォ繝ォ縺ッ縲√€悟ョ・ョ吶・辟。髯舌→豌ク驕縺ォ蟇セ縺励€∬・蟾ア縺ョ蠑ア蟆上→邨カ蟇セ縺ョ蟄、迢ャ縺ォ鬩壹″縲∝、ァ閾ェ辟カ縺ォ豈斐∋繧九→莠コ髢薙・荳€闌弱・闡ヲ縺ョ繧医≧縺ェ繧ゅ・縺ァ縲∵怙繧ょシア縺・ュ伜惠縺ァ縺ゅk縲ゅ@縺九@縲∽ココ髢薙・蜊倥↑繧玖即縺ァ縺ェ縺上€手€・∴繧玖即縺ァ縺ゅk縲上€阪→縺・≧蜷崎ィ€繧呈ョ九@縺ヲ縺・∪縺吶€ゅ◎繧後↓縺。縺ェ繧薙〒縲√€瑚€・∴繧九€阪€悟凍諢√€阪€碁浹讌ス縲阪′繧「繧キ縺ョ闃ア險€闡峨↓縺ェ縺」縺ヲ縺・∪縺吶€・br> 繧「繧キ縺ッ阮ャ逕ィ縺ォ繧ゆスソ繧上l縺ヲ縺翫j縲∵ケ闌弱・縲瑚・譬ケ・医Ο繧ウ繝ウ・峨€阪→縺・≧蜷阪・逕溯脈縺ィ縺励※縲∝茜蟆ソ縲∵カ育n縲∵ュ「轢峨↑縺ゥ縺ォ辣弱§縺ヲ逕ィ縺・i繧後※縺阪∪縺励◆縲ゅ∪縺溘€∵丼蜈医・繧「繧キ縺ョ譁ー闃ス縺ッ縲・」溽畑縺ォ繧ゆスソ繧上l縺ヲ縺・∪縺励◆縲・

聖書を彩る植物が彩るキャンパスをご紹介します。-Meet the plants of the Bible.-

ただし、これに使用できるのは、毎年刈取り火入れがなされ管理されている状態のよいヨシ原から生産されるヨシに限られます。
しかしながら、近年は、中国の安いヨシ製品に押されています。

したもので、現在では「ヨシJが植物分類学上の標準名となつています。 関東では「アシ」、関西では「ヨシ」が一般的とされていますが、業者の間

葦、蘆

単子葉、、ヨシ属、湿生、多年草。
花期:夏~秋 8月~10月
高さ:1.5~3メートル
別名:ヨシ
池や沼、川岸などで、深い地中で横にのびる根茎の節から上向きの根茎をのばし、地上茎を作って群生する。根茎は鱗片で覆われる。地下茎の節からはひげ根が出る。地上の茎は中空で、葉から取り入れた空気を地下茎や根に運ぶ仕組みも持つ。汽水でも生育する。このようにして、乾燥重量でみて地上部の2倍もの量が地下にあるそうである。
茎は固くて中空の円柱状で直立し、毛はなくて節がある。節はほとんど肥厚しない。
葉は互生し、長さ20~50センチ、幅2~4センチの線形で、斜上して先が垂れる。葉鞘の端にある葉耳は褐色を帯びる。
茎先から長さ15~40センチの大きな円錐花序を直立させ、花軸から細い枝を何段か放射状に出し、淡紫色の小穂を密につける。花序の先は少し垂れる。熟すと小花の基部から出る長毛が白毛となって目立つ。

識別点:、、、
ススキ :乾地、丈1~2米、密に叢生、葉は細くて根元から上向き、中脈白い、小穂毛短く芒長い。
オギ :乾湿地、丈1~2.5米、根茎横に伸び、疎に群生、葉は細くて茎から上向き、中脈白い、小穂毛長く芒微小。
アシ :湿地、丈1.5~3米、根茎地中を走り、疎に群生、葉は幅広で斜上、中脈目立たず、葉鞘は薄緑、。
ツルヨシ:湿地、丈1.5~2米、匐枝地表を走り、疎に群生、葉は幅広で斜上、中脈目立たず、葉鞘は先が赤い。

穂(2008/9/28)


穂は大きく横広がりとなり、小穂は紫褐色を帯びる。(2015/9/20)


水中(地中)にある根茎から茎がまばらに群生する。(2015/5/10)


春。葉はススキより幅広で短く、中脈は目立たない。(2009/8/13)


夏。


秋。


葉は横向きないし斜上向きとなる。(2016/10/4)


茎は太く、葉は互生し、葉耳は淡褐色である。(2016/10/8)


ススキに似たところがあるが、葉の中脈がススキのように白くはない。(2008/9/21)


穂がススキより大きい。(2008/9/21)


大きな穂が高く伸びる。


葯は赤褐色。(2016/10/10)


柱頭は白い。(2016/10/8)


(2016/10/8)


熟すと穂は褐色になってくる。(2016/10/8)


細長い楕円形の種子の頭に、風で飛ぶための絹毛がついている。(2017/1/14)


種子はしなびた褐色の殻に包まれている。(2017/1/14)




冬枯れ