今、期待のお薬 vol.2 SGLT2阻害剤 余分な糖を尿から捨てるお薬
余談ですが、阻害薬は余分な糖の排泄、尿量増加によるダイエット効果が期待できるため、一部の自由診療クリニックなどで若年女性などをターゲットに、糖尿病ではないがダイエットをしたい、という方に向けて自費で処方されているようです。しかし、これまで述べてきたような注意点に留意し、処方に精通した医師が慎重に投与すべき薬と考えますので、私はあまり好ましくないことだと考えています。
SGLT2阻害薬服用患者さんへの「尿糖測定マネージメント」の有用性
当院では、SGLT2阻害薬の中でも低血糖の副作用が比較的少ないと言われる、フォシーガを採用しています。
SGLT2阻害薬は、糖尿病治療薬としてフォシーガの他に5種類が発売されています。それぞれの違いは、効果が持続する時間や副作用の出方です。
SGLT2 をブロック(阻害)することで、余分な糖をそのまま尿と
フォシーガによる糖の排出作用は、飲んだその日から効果があると言えるでしょう。個人差はありますが、飲んでから8〜12時間で血液中の濃度が低くなっていき、効果が落ち始めます。また持続的に余分な糖は排出されますが、約24時間で効果が消えていきます。
自動車はガソリンや軽油でエンジンを動かして走ります。
また植物は、太陽の光と二酸化炭素で光合成を行う事で成長するためのエネルギーを作り出しています。
では人間はどうかというと、毎日食べる食事から身体を動かすためのエネルギーを得ています。
そのエネルギーのうちの一つがブドウ糖です。
このブドウ糖は、小腸から吸収されて血管内に取り込まれます。
血管内に取り込まれたブドウ糖は、インスリンの力を借りて細胞内(筋肉等)に取り込まれて身体を動かすためのエネルギー源となります。
糖尿病は、血管内のブドウ糖が多くなり過ぎた(血糖値が高い)状態です。
その原因は、ブドウ糖の元となる食事(特に炭水化物)の摂りすぎや、エネルギーの消費量の低下(運動不足)であると言われています。
また肥満も原因の一つと言われています。
しかし、太っている人(お相撲さんなど)が全てが糖尿病になっているかと言うと、答えは〝NO〟です。
それではなぜ糖尿病になってしまうのでしょうか?
それにはインスリン分泌が関係しています。
[PDF] SGLT2 阻害薬投与前後の血糖ならびに 尿量変化について
もう少し詳しく説明すると、血糖値は、すい臓から分泌されるインスリンの分泌量が減ってしまったり、出なくなってしまう事が原因で上がってしまいます。
冒頭で「ブドウ糖は、インスリンの力を借りて細胞内(筋肉等)に取り込まれてエネルギー源となる」と書きましたが、インスリン分泌が保たれている限り、食事から得たブドウ糖が多すぎてもエネルギーに変換して体内に取り込む事が出来るので血管の中には残りません。
取り込まれたエネルギーのうち余ったものは、脂肪細胞等に取り込まれて結果的に太ってしまいますが、血糖値は上がりません。
糖尿病になってしまった人は、少なからずインスリン分泌が障害されているのです。
ただし、フォシーガは腎臓(近位尿細管)に働き利尿作用があるため、
就寝前に服用すると夜中にトイレで目が覚める原因となる可能性があり、服用のタイミングには注意が必要です。
・この薬は、腎臓のSGLT2※のはたらきを阻害して尿と一緒に糖を排出する
炭水化物の摂取を極端に減らすと、重篤な副作用(正常血糖糖尿病ケトアシドーシス eDKA)を引き起こす可能性があるためご注意ください。
フォシーガは糖を尿と一緒に排出してカロリーを抑えることで体重が減りますが、他のダイエット薬ではメカニズムが違います。
一方、SGLT2阻害薬は腎臓に作用して、尿から糖(尿糖)の排出をうながす。体内に余っている糖を尿中にどんどん出して、血糖値を下げるわけだ。
フォシーガの副作用として、低血糖(血液中のブドウ糖が少なすぎる状態)が起こることがあります。フォシーガはほかの糖尿病治療薬と比べて低血糖が比較的起きにくい薬ですが、注意は必要です。
Q.124 いつまで薬を飲み続ける必要がありますか? | 糖尿病Q&A1000
フォシーガには、体にためている脂肪の利用を亢進する作用があります。尿に余分な糖を出すことで、エネルギー源として脂肪を利用しやすくします。
SGLT2阻害薬 安全に使ってその有効性を最大限維持させましょう
フォシーガを飲むと脱水症状があらわれる場合があります。フォシーガによって尿の量が増え、体から水分が失われやすくなるためです。
ことで血糖値を下げたり、水分量の調節やその他さまざまな作用によって、慢
尿糖検査キットは市販されているため、ドラッグストアやインターネットから購入可能です。
フォシーガを休薬したけど、健康診断前にきちんと陰性かどうか知りたいという人は事前に確認しておくこともおすすめです。
フォシーガの副作用は?初期症状やダイエットにおける注意点を解説
フォシーガでは、腟カンジダ症や膀胱炎などの感染症が比較的多く報告されています。尿中の糖が多くなると、病原菌が繁殖しやすくなるためです。トイレは我慢せず、排尿・排便の後は清潔を保つようにしましょう。
フォシーガとはどんな薬?ダイエット効果と痩せる理由について解説
フォシーガを飲むと1日約85gのブドウ糖(約340キロカロリー)を尿と一緒に体の外へ排出してくれます。これは、白米だとご飯茶碗1〜2膳分のカロリーです。
「便の中にブドウ糖を出す」という糖尿病治療薬の新しい作用を発見
2014年に今までの血糖降下薬とは全く作用機序が異なるお薬が発売されました。
それが「SGLT2阻害薬」です。
日本では、アステラス製薬の「スーグラ」というお薬が一番最初に発売されました。
その後複数の製薬メーカーから続々と同系統のお薬が発売されて、今では6成分、7種類のお薬が発売されています。
当院では、スーグラ(アステラス)、フォシーガ(アストラゼネカ/小野薬品)、デベルザ(興和)、ジャディアンス(日本ベーリンガーインゲルハイム/日本イーライリリー)の4種類を採用しています。
注意点 | フォシーガ錠 | 小野薬品の薬を使用されている方へ
血糖自己測定(SMBG)で、患者さんが血糖値を観察するのと同様に、尿糖自己測定(SMUG)は食事療法や運動療法の振り返りなどに利用されていますが、これに加え、服薬状況のチェックにも活用の幅が広がります。
ステロイド糖尿病の中心病態は、インスリン抵抗性と肝臓からの糖放出の亢進です。 ..
体重が減りやすい糖尿病治療薬には、SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬があります。
HbA1c、食後の血糖値、尿糖を測定して、早期発見する必要があります。
ただし、副作用に気づくためのポイントを知らないまま飲み始めると、副作用を見逃し、悪化してしまう可能性もあります。フォシーガの服用を検討している場合は、初期症状や対策を知っておくことが大切です。
尿から糖を排泄することで、血糖をコントロールします。 心臓や腎臓などに良い ..
フォシーガを服用すると、尿中の糖分が多くなることで尿路や陰部で微生物が繁殖しやすくなります。
そのため、膀胱炎など尿路感染、陰部のかゆみや膣カンジダ症などの性器感染が副作用として現れる可能性があります。
対策として、水分を多く取り排尿を促すことで膣カンジダ症を防ぐことが可能です。
尿に糖分が出るため、内服して1週間程度は尿の量や回数が増えます。 ..
SGLT2阻害薬は、尿と一緒に体の中の余分な糖を排出して血糖値を下げる薬です。糖尿病だけでなく、心臓や腎臓にも良い効果があることがわかっており、慢性心不全や慢性腎臓病にも使われています。
加来先生に伺うSGLT2阻害薬の脱水予防と飲水に関するアドバイス
阻害薬は糖尿病治療のために作られた薬なのですが、近年の研究で心臓・腎臓を傷めてしまった患者さんに大きな利益をもたらされることが実証されており、最近では糖尿病がなくても心不全・慢性腎臓病を患っている患者さんに阻害薬を投与しましょう、という動きが加速しています。
考えられた。また、CSG003JP 試験での 10、20 ..
健康診断は自分の健康状態を詳しく知ることができる機会です。
正常な結果が出るよう、フォシーガを飲んでいる間は休薬期間に気を付けましょう。
スーグラ®50mg、フォシーガ®5mg、ルセフィ®2.5mg、カナグル®100mg も 205.5 円.
上図は阻害薬を内服した人、そうでなかった人の心臓病の発生率を比べた研究なのですが、青色の線の「」と書かれた阻害薬を内服した人達において、心臓病の発生率が内服後年、年・・・と経過するにつれてどんどん下がっていき差がついていることが伺えます。これまで糖尿病の薬でこれだけ心臓病の発生率を低下させた薬はありませんでしたので、とても大きなインパクトがありました。
糖質が原因かも糖尿病により発症リスクが高まる脱毛症糖尿病の疑いがある ..
通常、尿糖計は0〜2,000mg/dLの尿糖値を測定できるものが汎用されていますが、近年では200〜5,000mg/dLまで測定できるワイドレンジモデルが登場し、特にSGLT2阻害薬服用者の尿糖排泄状況を確認できるとして期待が寄せられています。
このお薬は、血糖値を下げる血糖降下薬です。腎臓の近位尿細管での糖の再吸収をおさえることで、過剰な糖分を尿中へ排出させる作用があります。
SGLT2阻害薬は、読んで字の如くSGLT2を阻害(ブロックする)する事で効果を示します。
SGLTとは、sodium glucose transporterの略で、「ナトリウム・グルコース共役輸送体」と呼ばれるタンパク質の一種の事です。
腎臓という臓器は、体内の不要なものや水分を体外に排出するための臓器で、食事によって体内に取り込まれたブドウ糖は、一度腎臓の糸球体でろ過されます。
しかしブドウ糖は身体にとって必要なものなので、その後全てが再吸収され体内に戻されます。
その再吸収に関わっているのがSGLTです。
腎臓のSGLTには、1と2の2種類が存在します。
再吸収されるブドウ糖のうち、90%はSGLT2の働きによるもので、残りの10%はSGLT1の働きによるものと言われています。
SGLT2阻害薬は、再吸収の大部分に関係しているSGLT2を阻害する事で本来再吸収されるべきブドウ糖を尿と共に体外へ排出し血糖値を下げてくれます。
だいたい1日に60~100g程度のブドウ糖が体外に排出されると言われています。
ちなみに、排出されるブドウ糖のカロリーは、だいたいショートケーキ1個分くらいです。