[PDF] 小児肺炎マイコプラズマ肺炎の診断と治療に関する考え方
マイコプラズマは、唾液などにのって他人の気管支や肺まで到達し、そこで増殖したマイコプラズマが肺炎を引き起こすきっかけになります。 基本的に咽頭・扁桃などの上気道でマイコプラズマが盛んに増殖しているわけではありません。 これらの部 位で検出されるマイコプラズマは、たまたま痰や咳によって下から運ばれてきたものであり、そもそも上気道に存在す る菌の量は少ないと考えられます。
日本マイコプラズマ学会, 肺炎マイコプラズマ肺炎に対する治療指針 ..
マイコプラズマ肺炎の予防では、特に飛沫感染と接触感染の防止が重要です。
一方小児では抗体反応が強く長期に持続するため、実際の感染から長期にわたり、IgM 抗体が検出され続ける場合のあることが知られています。 このような点から、IgM迅速診断法は、マイコプラズマに感染していても、「陰性=感染していない」という結果が得られたり、過去に感染していて、今回はマイコプラズマに感染していなくても「陽性→感染している」という結果が得られたりすることがあり、正確ではありません。
近年、特に小児のマイコプラズマ肺炎において、マクロライド耐性マイコプラズマが増加しています。 ..
マイコプラズマ肺炎は自然治癒する場合もあり、全ての患者さんが抗菌薬治療を必要とするわけではありません。
したがって、実際にマイコプラズマが肺炎を起こしていても、咽頭からの検体中には、菌体がほとんど存在しない場合もあり、検査結果が陰性であっても、必ずしもマイコプラズマ感染症を否定できないのです。
肺炎の原因微生物により主にウイルス性、細菌性、マイコプラズマ性などに分けられます。 ..
マイコプラズマに感染するとマイコプラズマが増殖するのには2~3週間かかります。 その後、感染した人の体が マイコプラズマを認識し免疫反応が始まります。その結果肺炎が進行します。その後遅れてIgMという抗体が日単位で上昇します。マイコプラズマ肺炎があっても、感染初期ではIgMが検出されないこともあるわけです。
通常、マクロライド系の投与期間は約5-10日間(アジスロマイシンについては3日間)、テトラサイクリン系は7日から14日間が目安です。
マイコプラズマ肺炎と薬の副作用|北区上中里、尾久、梶原の歯医者
マイコプラズマ肺炎にかかった後でも、完全な免疫ができるわけではありません。一度感染しても、免疫は長く続かず、時間が経つと減少するため、再感染の可能性があります。
マイコプラズマに感染したからといって、全員が肺炎になるわけではありません。かるいカゼとしか思えない、軽症のマイコプラズマ感染も存在します。
ジスロマックなどのマクロライド系抗生物質が効かない耐性株が増えており、ミノマイシンやニューキノロン系薬剤が第一選択となる場合が多いです。
マイコプラズマ肺炎の治療は、病状に合わせて行う必要があります。適切な抗菌薬の選択と症状の軽減を目指す対症療法が中心です。症状に合わせた治療を行いながら、十分な休息を心がけましょう。
当院ではマイコプラズマ感染症が疑われ、かつマクロライド系の抗生剤(ジョサマイシシロップ®やジスロマック ..
玉谷キッズクリニックの菅原です。最近、マイコプラズマ肺炎が流行していますが、治療の中心となるのが抗生剤です。しかし、マイコプラズマに対応した最もスタンダードな抗生剤であるクラリスロマイシンの系統にはあるデメリットがあります・・・。それは、とっても苦いことです
No.01:マイコプラズマ肺炎について ~咳エチケットと手洗いを必ず
迅速検査は、マイコプラズマ抗原迅速検査キットを用いて、咽頭ぬぐい液から15分程度で抗原を検出することができます。
マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染すること ..
マイコプラズマ肺炎を予防するワクチンは開発されていないのが現状です。そのため、以下のような基本的な感染防止策を徹底することが最も効果的です。
マイコプラズマ感染症が疑われた場合、マイコプラズマの迅速検査(咽頭ぬぐい液 ..
血液検査では、白血球数や好中球数が正常か若干上昇している程度です。CRP(C反応性蛋白)値も、通常は正常または軽度に上昇しています。
一般的な炎症反応と考えられ、マイコプラズマ肺炎に特異的な所見ではありません。
マイコプラズマ感染では長期間の咳やひどい咳が出ます。以前は採血後遠心分離 ..
マイコプラズマには、「活性酸素」という人体にダメージを与える物質を産生して肺や気管支の組織を傷害する作用があります。その他に、より強い炎症を伴う肺炎は、マイコプラズマによる直接的な作用だけではなく、感染した人自身の免疫反応が作用し、引き起こされるといわれています。
肺炎は原因となる病原体などの種類により、細菌性肺炎、非定型肺炎(マイコプラズマ ..
テトラサイクリン系抗生剤は、主に8歳以上の小児や成人に使用されます。マイコプラズマに対しては、ほぼ効くイメージを持っていますが、8歳未満のお子さんに対して使うと歯が黄色くなるため使えません。
マクロライド系抗生剤(エリスロシン、クラリス、ジスロマックなど)が奏効します。
こういったことから、年齢、病気の経過、レントゲン所見などから総合的にマイコプラズマ肺炎、気管支炎と診断することが多いのです。実際の検査で確定診断することもできますが、臨床症状とレントゲン所見から判断することが重要な疾患なのです。
[PDF] 東京新聞:健康 マイコプラズマ肺炎(2008.02.29)
マイコプラズマ肺炎の典型例としては、感染後に発熱し、その後だんだんと咳が強くなってくるという点が特徴です。徐々に咳が強くなってくるというのは、直接マイコプラズマが人体の組織に悪さをするのではなく、感染した人の免疫反応が組織にダメージを与えるためであると考えられています。
・マクロライド系抗菌剤(クラリス、ジスロマックなど) :効くのはマイコプラズマ、肺炎クラミジア、百日咳菌、カンピロバクター。
CT検査を行うと、間質性陰影や小葉中心性の陰影が確認できることもありますが、画像所見だけではマイコプラズマ肺炎の確定診断は難しく、ほかの臨床症状や検査結果と総合的に判断する必要があります。
咳が止まらない!?その症状「マイコプラズマ肺炎」かもしれません
検査で確定診断をすることも可能です。 マイコプラズマ肺炎などマイコプラズマ感染症の確定診断を行うには、血液 中のIgM抗体を微粒子凝集反応を利用し、検査する方法が有効です。
マイコプラズマ肺炎の第一選択薬。マイコプラズマ肺炎ではマクロライド系抗菌薬.
マイコプラズマに感染して肺炎になるのは、感染者の3~5%程度です。とくに幼児〜学童が肺炎を起こしやすく、免疫反応が弱いこともあって、何度でも感染する可能性があります。
マイコプラズマはウイルス~細菌の中間にあたる病原体です。 肺炎、気管支炎 ..
マイコプラズマ肺炎は、自然にも治りますが、抗菌薬で症状を軽くすることができます。そのため子どもでは、テトラサイクリン系抗菌薬、ニューキノロン系抗菌薬の効果があると考えられます。
しかし、テトラサイクリン系抗菌薬は、8歳以下の子どもに、2週間以上長く使用すると歯が黄色くなったり、骨の発達に影響を受けると言われています。短期間で適切に使用するのであれば、副作用はかなり少なくなります。
ニューキノロン系抗菌薬も、関節への影響から子どもにあまり使用されませんが、最近、子どもに安全なニューキノロン系抗菌薬があります。
マイコプラズマ肺炎の症状や検査、感染力について【大人の症状も】
発熱、咳(せき)、鼻水などの症状があり、特に咳は、最初乾いた咳から痰の絡んだ咳になり、2週間程度続きます。マイコプラズマは、乳幼児では風邪のような症状ですが、学童期以降や大人の場合は肺炎を起こします。
マイコプラズマは細菌ですので、細菌を殺す抗菌薬による治療が効果を発揮します。しかし、マイコプラズマに効く抗菌薬は、マクロライド系抗菌薬(エリスロシン、クラリス、クラリシッド、ジスロマックなど)、テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシンなど)、ニューキノロン系抗菌薬(クラビット、オゼックスなど)に限られます。抗菌薬が効きにくいマイコプラズマが増えています。大人では多くないのですが、子どもでは既に90%近くが、マクロライド系抗菌薬が効かないと言われています。
分類名称, 主としてグラム陽性菌、マイコプラズマに作用するもの
マイコプラズマ肺炎の感染拡大を効果的に防ぐため、基本的な感染対策を怠らずに、常に注意を払いましょう。
マイコプラズマ肺炎は家庭内の濃厚接触が原因で感染します。当院では血液検査や咽頭検査を行い、検査・診断を行います。マイコプラズマ ..
マイコプラズマ肺炎の画像診断には、胸部X線検査が広く使われます。